top of page
検索
Ran Khalil Yosef Danker
Ran Khalil Yosef Danker というアメリカ生まれ(1984年)、イスラエル育ちのアーティスト(シンガーソングライター&俳優)です。 この曲、ベースが非常に格好良い。 でも、映像は非常に不思議な世界観。 この曲の解説を読んでみると、Ran...
プロとアマが同じものを使う
本日のお仕事。 “コントラバスを作っているだけなら、気楽で良いのだけどな。” と丁度考えていたころに、常連さんからベースアンプのキャビネットの調整依頼を受けました。 本日は、Epifaniのキャビネットです。 “どうも思うようにサウンドが作れなくて、これはキャビネット側のサ...
Mina Okabe
Mina Okabe デンママーク人の父親と日本人の母親をルーツに持つ、ロンドン生まれデンマーク在住のアーティスト。 2020年にデンマークのレコード会社からデビュー。 デビュー当時20歳で、おそらくこの映像で20歳か21歳か。...
停滞は文化の終焉の始まり
私が職人を始めて約30年になりますが、30年前と現在で、果たしてコントラバスの調整技術というものは、どれほど進化してきたのか? そう考えた時に“実は、大して進化してこなかった。”ということに気が付きます。 そう、実は大して進化していない。...
TC Electronic BG250
TC Electronic BG250 の新しいキャビネットが完成。 今回は『コントラバスとキャビネットの関係性』を実験するために、アンプの電気回路には全く手を入れず、オリジナルの状態です。 このアンプは当店へ来てから、2年半になります。...
YAMAHA SLB200の壊れたペグ
壊れたペグを、格好良く撮影してみる。 撮影したカメラはSIGMA fp、使用したレンズはCarl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ。 もう40年ほど前のレンズ…ということになるでしょうか。 モノクロで撮影するには、少しCarl Zeiss...
子供たちと向き合う姿勢
吹奏楽部でコントラバスを担当している娘の弓の毛を交換しました。 高価な楽器を使わせているわけではないし、高価な弓を使わせているわけでもない。 だから、せめて弓の毛ぐらいは少し贅沢をして、数ヶ月に一回の頻度で交換してあげます。...
Ney-anbān
Wikipediaによると、Hurdy Gurdyの記述に『ルネサンス期にはハーディ・ガーディはバグパイプと並んで高い人気があり…』とあります。 というわけで、こちらはバグパイプの演奏を紹介します。 もっとも…一般的なバグパイプではありませんが。...
Hurdy Gurdy 2
Hurdy Gurdy(ハーディーガーディー)が再び。 前回はHurdy Gurdyのみ演奏でしたが、今回は両足でドラムのペダルを踏みながら、Hurdy Gurdyを演奏しています。 “伝統的な楽器を、本当にうまく現代の音楽に取り入れているなぁ。”と感心してしまいます。...
Hurdy Gurdy
『ハーディ・ガーディ』どことなくプロレスの必殺技のような名前ですが、ヨーロッパの民族楽器です。 わりとハンガリーあたりが有名ですが、フランスやウクライナなど、意外と広範囲で生息している楽器です。 これも擦弦楽器ですが、右手のハンドルを回すと、松ヤニを塗りつけた円盤が回って一...
bottom of page