top of page

検索
修行を始めて4年目の終わりの頃
修行時代の、おそらく一番苦しかった(辛かった)こと。 “修行時代には、何が一番苦しかった(辛かった)ですか?” という質問は、意外とよく受けるものです。 だいたい最初から最後まで均一に苦しかったものですが、最近、ふと『一番苦しかったこと(辛かったこと)』を思い出しました。...


珍しく仕事道具の話。
碓氷健吾 作 銘『魂(たましい)』 寸六の台鉋(だいがんな)です。 碓氷健吾氏は、当代随一と謳われた鉋鍛治(鉋を専門に作る鍛治)でした。 宮大工や、超一流の木工職人が愛用をするような鉋が、何故か私の手元にある…。 今回は、そんなお話...


解決方法は、デストロイ。
先日、PHIL JONES BASS の代表的なベースアンプ 『BRIEFCASE』を下取りとして引き取らせていただきました。 そこで、これまで多くの相談があった『バッテリーボックスは取り外し可能なのか?』という検証実験をしてみました。...


The Petersens
コントラバスのある風景。 今回はブルーグラス。 当店では、クラシックやジャズ以外にも、ブルーグラスを演奏される方も多く来店いただいています。 そんな理由もあり、今回はブルーグラスを選んでみました。 こちらはアメリカのファミリーバンドです。 バンド構成は...


ベースアンプにダンプドバスレフを採用してみる。
前回、ダンプドバスレフを紹介しました。 この記事の投稿の後に、色々と実験をしてみました。 ダンプドバスレフはサウンド的には、バスレフ式と密閉式の中間のような印象があります。 ただ、バスレフポートを塞ぐ際に、どれぐらいの吸音材を使用するかによって、バスレフ式に近いサウンド...


続・Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画
『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』 おそらく最終形態。 1月頃に『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』を投稿したときに、フォロワーの方から、Markbass純正でもある『B&C』とい...


Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画
しばらく前から考えていた『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』を進行しました。 Roland SUPER CUBE-60 BASS は、一般的な CUBE-60 BASS とは違い、電気回路も共通ではありません。...


Roland SUPER CUBE-60 BASS
『Roland SUPER CUBE-60 BASS』を入手しまして。 それをレストアして完成形が、こちら。 当店ではお馴染みの、一般的な『Roland CUBE-60 BASS』と何が違うのか? 写真でご覧の通り、大きさも違いますが、内部の電気回路も全く違いました。...
『MSP』というピックアップ
今回は、数年前から多くの要望があった『MSP』というピックアップマイクの考察です。 https://www.123music.jp/ https://www.123music.jp/?mode=f11 手頃な価格ということで、初めてピックアップマイクを使用する人が購入す...


おそらく的を射ていると思うんだけど…
先日、とある高校の吹奏楽部のコントラバスが点検・修理に持ち込まれました。 そこで少し気になったこと(気が付いたこと)を記事にしてみます。 使用されている弦は、ピラストロ社のオリジナル・フラットクロムです。 中学校や高校の吹奏楽の世界でオリジナル・フラットクロムがよく使用され...
bottom of page