top of page
検索
解決方法は、デストロイ。
先日、PHIL JONES BASS の代表的なベースアンプ 『BRIEFCASE』を下取りとして引き取らせていただきました。 そこで、これまで多くの相談があった『バッテリーボックスは取り外し可能なのか?』という検証実験をしてみました。...
ベースアンプにダンプドバスレフを採用してみる。
前回、ダンプドバスレフを紹介しました。 この記事の投稿の後に、色々と実験をしてみました。 ダンプドバスレフはサウンド的には、バスレフ式と密閉式の中間のような印象があります。 ただ、バスレフポートを塞ぐ際に、どれぐらいの吸音材を使用するかによって、バスレフ式に近いサウンド...
『オーディオの低音』と『コントラバスの低音』
『オーディオの低音』と『コントラバスの低音』の、お話。 一言で『低音』と言っても、昔と今では世の中から『求められている低音』というものは変化しています。 近年、私が感じていることは、現代のオーディオ機器(スピーカーやヘッドフォン)の〈低音〉と、コントラバスの〈低音〉が、全く...
スピーカーの箱と、コントラバスと。
良くも悪くも、時間に余裕ができたので、常連さんたちから、これまでいただいていた『宿題』を幾つか同時並行で作業しています。 Phil Jones Bass 『Briefcase』のスピーカーユニットを使用した、オーディオ用スピーカーシステムを作ります。 ...
Phil Jones Bass Bass Cub
『Phil Jones Bass Bass Cub』が嫌いだから改造するんじゃない。 好きすぎて、可愛すぎるからこそ、思わず改造してしまうのだよ。 というわけで、ついに Bass Cub のスピーカーユニットを換装する。 ...
PHIL JONES BASS のベースアンプについて
情報としては確証を得ていたのですが、すっかり公開するのを忘れていた『PHIL JONES BASS のベースアンプについて』という話のネタ。 PHIL JONES BASS のアンプのイコライザーはフルテンの状態(全てが最大値)が音の基本であって、どうもイコライザーによって...
bottom of page