top of page

検索
出張修理は致しません
当店では、本来、出張修理の依頼は受けておりません。 そこには明確な理由があって、元々、私はオリエンテでの修行時代から『自分の受け持ちの範囲以外の場所で仕事をしたことがない。』という、完全な居職(いじょく)の職人です。 ...
職人という職業は無い
『先生という職業は無い』という話は、よく聞きますが、厳密には『職人』という職業もありません。 履歴書などに『職業・職人』とは記入しないわけで。 『職人』というのは、特に知識も技術も無くとも〈自称〉でも成立してしまうという、非常に不安定な存在のように感じることがあ...
『最先端を考える』みたいな、お話。
『最先端を考える』みたいな、お話。 ここ数年でしょうか? 当店の常連さん達と話題になるのが、“『スピロコア』は意外と低音が出ない。” という、お話。 ジャズの世界では、もはや超有名、定番ともいえる『スピロコア』という弦ですが、“あの弦って、深い低音は期待できないよね...
この業界の行き着く先は
最近、色々と考えることがあって、中途半端に吐き出してみても混乱を生じさせるだけだと思ったので、ちょっと静かにしていたのですが。 まぁ、ほとんどの思考の中心に『この先のコントラバス業界って、どうなるの?』みたいなことを置いて、悶々(もんもん)と考えているわけですが。 ...
コントラバスの文化を衰退させないために
私のような面倒くさがりの職人が、今までにはないコントラバスの調整方法であったり、電気系の新しい機材であったり技術であったり、そのようなことを研究しているのは、なにも興味本位で追求しているわけではなくて。 私が修行を始めたのが1995年ですから、20年というよりも、...
修練を積み上げれば、消せる。
最近、ウルフトーンの相談が多く、オーナーから “ウルフトーンは消せない、というのが定説では?” という理由として、Wikipediaにある『演奏音と楽器の胴体の共振周波数が一致した時に発生する、原音の周波数を増幅/拡大した、持続し共鳴する人工的な倍音である』ということを、挙...
bottom of page