top of page

ガット弦

ガット弦。

 最近、静かなブームらしいです。

 私の個人的なイメージでは『高価』という感じですが、どうも最近は手頃な価格のガット弦もあるとか、ないとか。

 基本、販売に力を入れていない絃バス屋ですので、噂程度の情報ですが。


 そして今回は、そのガット弦を使用した楽器の調整を依頼されたので、少しご紹介。 

 『ガット弦は(楽器の)鳴りが弱い』などと言われますが、実際は、さすがに一般的なスチール弦と全く同じ音量を維持することはできませんが、『スチール弦を張ってあるが、下手な調整のされた悲惨な楽器』よりは、鳴らすことは難しくありません。

 ただし『スチール弦を張った時と同じ調整のままでは、鳴らない。』ということは、事実です。

 ガット弦には、ガット弦に合わせた楽器の調整が必要です。

 一般的なスチール弦の調整の時と同じような魂柱の位置であったり、駒の厚さのままではダメだということです。


 オーナーから駒の交換を依頼された時に、質問をしました。

“この先も、ガット弦を使用する予定ですか?”

 スチール弦にくらべてガット弦は圧倒的に張力が弱いので、駒も、それに合わせてギリギリまで薄くすることが可能であって、むしろ、薄くしなければ弦の振動を楽器本体へ確実に伝えることはできません。

 逆に、ガット弦用に薄くされた駒は、スチール弦で使用すると、弦の張力に負けて一気に反りが出てしまいます。

 そのため、ガット弦からスチール弦へ変更する時には駒の交換が必要になります。

 だから、“それでも構いませんか?”と、オーナーには確認をする必要があります。


 ガット弦の材質は羊の腸です。

 現代ではテニスのラケットで一般的に使用するガットは人工的に作られた合成繊維の一種ですが、楽器の場合は天然素材です。

 そのため、それぞれに個体差もあるでしょうし、工業的に開発されたスチール弦とは違い、1・2・3・4弦の各弦の音のバランスも微妙に違ってくるので、それを調整で合わせる必要があります。


 私はヴァイオリン製作者ではないので、ヴァイオリンのことは知りませんが、コントラバスの場合は駒を微妙に削ることで、各弦、1本ずつの音色の調整が可能です。

 今回の楽器は、1・2弦と3・4弦で音のバランスが悪く、1・2弦は良いのに3・4弦は音の抜けが悪かったので、駒の3・4弦の周辺を薄くして音のバランスを取りました。

 駒を薄くしすぎると、楽器の音が薄くなってしまいますが、そのあたりの微妙な調整は職人芸というやつで、特に難しくもありません。(よい子は絶対に真似をせずに、専門店に持ち込んでください。)

 こういう場合、安易に魂柱を動かしてしまうと、せっかく良い状態の1・2弦の音を殺してしまうので、あまり推奨はできません。

 『魂柱の移動=楽器全体の音色が変化する』という認識は、楽器のオーナーの方々も強く認識しておくべきです。

 楽器の各弦の音のバランスの悪さを魂柱の移動で解決するのは、私はあまり効率の良い作業だとは思っていません。

 なぜなら『魂柱の移動=楽器全体の音色が変化する』からです。

 それならば、調整の必要のある弦に対してピンポイントで狙って駒を削った方が、話は早いです。



 とにかくガット弦を使用した楽器の調整は『個体差との闘い』です。

 楽器本体も、弦の個体の癖も含めて、その〈個体差〉のバランスを、どのように丁度良い落としどころに落とし込むか、そこが調整の肝(きも)だと思います。


 ガット弦、そのままスチール弦を張っていた状態の楽器に張り替えても、それは鳴りません。




Comentarios


bottom of page