top of page

検索


おそらく的を射ていると思うんだけど…
先日、とある高校の吹奏楽部のコントラバスが点検・修理に持ち込まれました。 そこで少し気になったこと(気が付いたこと)を記事にしてみます。 使用されている弦は、ピラストロ社のオリジナル・フラットクロムです。 中学校や高校の吹奏楽の世界でオリジナル・フラットクロムがよく使用され...


Thomastik Spirocore
ジャズの世界では最も有名な弦で、もう何十年も前から定番です。 実は、このSpirocore(スピロコア)は、いつの間にか設計変更されているのではないか、という話題は、当店でよくあります。 特にベテランの演奏家からの “昔の頃のSpirocoreは、新品の状態では、もっと高音...


一度に数種類の弦を使用する場合
過去に『カレーは二日目からが美味い』というような例えで書いたことがありますが、一度、駒を取り外してしまいますと一時的に音が鈍くなります。 この写真の楽器は納期が2週間ほどあったので早い段階で駒を交換して弦を張り、数日おいてから調整をしました。...


弦の張り方の、小ネタ。
弦を交換する時は、一般的には1本ずつ交換するのが最適ですが、私のように仕事で張り替える場合には、一度に4本全てを取り払って駒を取り外し、新しい弦を機械で巻き上げてしまいます。 次に、4本を軽く巻き上げておいてから、2弦と3弦を最初にチューニング(調音)します。...


PRESTO という弦
ちょっと変わった弦の、ご紹介。 『PRESTO』というドイツのメーカーの、『Nylonwound(ナイロン ワウンド)』という種類の弦です。 いわゆる『ブラック ナイロン』とは、ちょっと違うようです。 このメーカーのHPを見てみると、どうもコントラバスの弦の専門メーカーなの...
bottom of page