簡単なようで、意外と難しかった Alter Ego の調整作業。 『Alter Ego(アルター エゴ)』という楽器は、写真でご覧の通り、コントラバスのような大きなボディの無い構造で、YAMAHAのサイレントベースのようですが、ちょっと構造が違います。 今回は、この楽器の調整方法のご紹介。 この楽器、駒は(少し小さめの)コントラバスの駒を使用します。 そういう意味では、わりと調整のしやすい楽器ではありますが・・・大手検索サイトで『Alter Ego ベース』と検索すると輸入代理店や販売店が楽器を紹介するHPなども見受けられ、解説を読むと、コントラバスと同様のようなイメージで大絶賛なのですが・・・この楽器をコントラバスと同じように調整することは、ちょっと難しいように思います。 過去に、『弦の振動を伝える道』という記事を書き、当店のHPにも記事を保存してありますので、まだ、お読みで無い方は目を通してからこの先の記事を読んでいただきたいのですが・・・。 Alter Ego の場合、この弦の振動の通り道が、一般的なコントラバスとは違い、それこそ鏡に映したかのように、通常とは正反対の方向に振動が走ります。 今回も、古い駒を使ってAlter Ego の弦の振動の通り道を記してみました。
YAMAHAのサイレントベースも楽器の見た目は似ているのですが、実は、一般的なコントラバスとも、Alter Ego とも、駒の上の振動の通り道は違います。 YAMAHAのサイレントベースは、基本的に駒の写真の赤い矢印の方向に、振動が走ります。 常連のオーナーの楽器を調整していた時に、“どうしても4弦(最低音弦)の音抜けが悪い。” と、二人で頭を抱えます。 “『魂柱が無い構造』という意味では、YAMAHAのサイレントベースと同じように調整をすれば、結果が出るはずなのだけど・・・。” と、じっとAlter Ego を眺めながら考えていたのですが、ふと気がつきます。 “これ。振動の通り道が、コントラバスと、逆じゃね?” と。 理屈を話すと、一般的なコントラバスは楽器内部に表板と裏板の間に『魂柱・こんちゅう』という棒を挟み込むことで、中学校(?)の理科で教わった『支点・力点・作用点』の関係で、多くの振動が4弦側に流れ込みます。
YAMAHAのサイレントベースの場合は、駒の足の幅ギリギリに箱型のボディが作られているので、箱の横側の板が擬似的に『魂柱が2本ある状態』を作り出しているので、弦の振動が綺麗に左右に分散されます。
そこでAlter Ego ですが、この楽器の構造は『箱型』ではなく、表板が楽器の上下で貼り合わされ固定され、駒は箱の上に乗っているというよりは『中空(ちゅうくう)の板の上に乗っている』という状況になっています。 この状態で弦を振動させた場合・・・表板が弦の振動エネルギーに耐えられず、捩れる(ねじれる)ように、表板を振動させます。 特に一番太い4弦の振動は、実際に駒に触れて確認してみると、その多くが通常ではありえない『1弦側』に逃げています。 これを見つけた時、オーナーと二人で “そりゃぁ、いくら(普通に)調整しても音のバランスが安定するはずもない。” と驚きました。 ただ、楽器の構造から気をつけて見てみれば特に難しいことではなく、“我ながら、発想力が乏しい(とぼしい)・・・。” と反省するしかない次元の話です。
この発見した振動経路を利用して、1弦の振動を4弦側に多めに落とし込むと、1弦は太くて厚みのある音が得られます。 逆に、音の輪郭が欲しい場合には、赤い線の方向に振動を逃すと容易にバランスが取れます。 “なんか、もう・・・ここまで来るとパズルだね。” と、オーナーと笑うしかありません。 ただ、Alter Ego は、それこそ表板に大きく依存した音作りの設計ですので、駒を調整した際の音の変化は顕著(けんちょ)で、振動の通り道さえキッチリと読み取れれば、楽器の調整自体は、一般的なコントラバスよりも容易かと思います。 ちなみに、Alter Ego のオリジナルのピックアップ マイクを使用する際には、写真のように駒に溝を切ってやると、弦の振動と楽器本体の振動を適切に集音できるので、音量と音圧と、音に深みが得られます。
ただ、単純に溝を切れば良いというものではなく、『弦の振動が、どのように駒に伝わるのか?』ということを充分に理解していないと、逆に、うまく集音できずに音量が下がってしまいます。 どちらにせよ、Alter Ego の調整はコントラバス専門店で、職人と充分に話し合ってから作業することを、お勧めします。