top of page

弦バス

『コントラバス』

 YouTubeで『contrabass』と英語で打ち込んで検索をすると、実は弦楽器のコントラバス以外に、様々な管楽器が登場します。


 コントラバス・サックス、コントラバス・フルート、コントラバス・トランペット、コントラバス・クラリネット、コントラバス・ホルン、コントラバス・トロンボーン・・・おまけに、コントラバス・チューバまで出てきます。


 弦楽器などでは、先日紹介したバラライカの楽団の演奏に使用している低音楽器は『コントラバス・バラライカ』という名称だそうです。


 ここまでくると、少々、失礼な表現になりますが・・・『〈コントラバス〉という名称の大安売り』のような印象もあります。




 『〈コントラバス〉というものの語源は・・・』などと手垢のついたようなネタは、検索すればいくらでも出てくるので、面白くもないので特に紹介しませんが、なんだかんだコントラバスを自称する楽器の中でも、〈弦楽器のコントラバス〉が一番操作性が高く、様々な技巧的な演奏が可能なため、『最も優秀なコントラバス』だと思っていました。

 この映像を観るまでは・・・・・・。


 元・Lucky Chopsのバリトンサックス担当の Leo P の手にかかれば、コントラバスサックもここまで実戦向きな楽器となるのか・・・考え方を変えることになります。






 コントラバスを『弦バス』と称することを忌み嫌う人々が少なからず存在することは、私は知っています。


 開業する時も、オリエンテ時代から付き合いの深い同業者から “『弦バス』なんて言葉を名前に使ってしまったら、お客さん、来ないかもよ。” と心配もされました。

 そう、私は、この言葉が忌み嫌われていることを重々承知の上で、名前に使いました。




 これまで幾度か紹介して記事にしてきましたので、今さら衝撃的な告白でも何でもありませんが、私は音楽の世界において、幾度となく『差別』を経験してきました。


 先日の弦楽器フェアなどでも、私が名刺を差し出した時に『絃バス』という文字を見て、一瞬、眉を顰める(ひそめる)方々がいたことも、気がついています。




 私が『げんばす・や』を名乗るのは “あなた方は、私(私の店)のことを名前で差別するのですか?” という意味が刻み込まれています。


 私が知る限り、楽器の名の呼び方だけで差別のような蔑み(さげすみ)の言葉が発せられるのは、おそらくコントラバスだけです。



 “コントラバスが『弦バス』なら、チューバは『管バス』で、ヴァイオリンなら『弦ソプ(ソプラノ )』か?!”

 という言葉を実際に耳にしたことがありますが、しかしながら、その『(弦楽器の)コントラバス』でさえ、その名は唯一無二のものでは無く、様々な楽器に付けられている名称です。





 “なんだか珍妙だな。” と私個人としては思うのですが、そこまで楽器の名称って、〈音楽〉というものにとって重要なものなのでしょうか?


 私が『絃バス屋』を名乗ることで、私のコントラバス職人としての技術の〈価値〉は、本当に下がるものなのでしょうか?




bottom of page