あまりヴァイオリンやチェロなどでは見たことが無いように思いますが、コントラバスの場合、表板が陥没して変形してしまった楽器を見る事は少なくありません。
コントラバスは、ヴァイオリンなどよりも、弦による表板に与える圧力は圧倒的に大きいのですから、表板に与える負担も大きいわけです。
ただ直接的な原因としては、表板の材質の強度であったり、日頃の楽器のメンテナンスの不備による駒の傾きが影響して、弦からかかる圧力を駒の足裏全体ではなく、足裏の一部に圧力がかかってしまうと、表板の変形の原因にもなります。
そこで写真1枚目と2枚目を確認してください。
表板にマスキングテープを貼り、線を描き、楽器の表板の歪みを可視化しました。
魂柱側(1弦側)が大きく陥没していることが確認できます。
今回は、この真上に駒を立てることになりました。
本来であれば、何か補修をしたりするのが良いのかもしれませんが、学校関係など、予算に限りがある場合も多いので、この状態で駒を立てる必要が出てきます。
だから、この状態でも適切に駒を立てられる技術を習得することも、コントラバス職人には不可欠です。
このような状態の表板の場合は、特に精度の高い駒足の製作が必要で、精度が低いと、実際に弦を張ったときに、駒が上下左右に動いてしまう場合があります。
〈精度が高い〉というのは、足裏の接地面が正確に作れているということ。
以前、幾つか紹介した、駒足の中心部を繰り抜いたような作り方では、駒が上手く立ちません。
近年、インターネットの普及で、コントラバスの未加工の駒も手軽に購入できる時代になりました。
そのため、“自分で駒を立てることに挑戦してみた。(そして失敗した。)”という方も、ご来店いただきます。
楽器に負担をかけることなく、そして怪我をすることなく駒の交換ができるのであれば、特に否定的に考える必要もないと思いますが…実際のところ、駒の交換は、一般の木工技術で対応できません。
それに私は、インターネットの記事で〈正解〉を、まだ見た事はありません。
物理的に立っているという意味で〈正解〉であっても、〈音楽〉のための道具としての〈正解〉は、私が見たところ、見つかりませんでした。
まぁ、本来、職人は〈教えない〉という世界で仕事をしているので、正確な技術がインターネット上に出てくる事は、おそらく今後もないでしょう。
演奏者自身で駒を交換することに挑戦をして、失敗してご来店いただいた場合、楽器に負担がかかっていない状態であれば、80点を差し上げています。
駒が倒れることがないように作れていれば、まず合格点。
そういう意味では、あの手抜き愚行の駒も、一応、80点。
しかし、そこからさらに20点を上乗せするのが、非常に難しいところです。
とはいえ、駒の交換の技術というものは、“80点に20点を上乗せして100点にする。”ということではなく、100点を狙うには、初めから100点になるような立て方(技術)が必要なわけで…そこが難しいところですね。
以前に幾度か、“近くにコントラバス 職人がいない場合には、どうしたら良いのか?”という質問を、コメント欄やメッセンジャー経由で質問されたことがあります。
これはなかなか難しい問題で、現代のコントラバス職人の足りなさを物語っています。
しかし、こればかりは仕方ないことなので、お近くの弦楽器専門店で相談いただくことが一番最善なのかなと思います。
悩ましいですね。