top of page

芸術的感性

  • gen-bassya2015
  • 2021年10月13日
  • 読了時間: 2分

 コントラバス職人に〈芸術的感性〉は無用なのか?


 先日、来客された方と、そんな話題になりまして。




 コントラバス職人は、基本的に『伝統工芸士』であって『芸術家』ではないと、私は普段から記事にもしていますが、それは〈立ち位置〉に問題で、実際には(自分で言うのも妙ですが)かなりの〈芸術性〉という部分の感性は必要になってきます。



 実際問題として、ある演奏家がご来店いただいたとして、『〈こんな〉音色が欲しい。』『〈あんな〉音色が欲しい。』となった時に、私自身が〈こんな音〉・〈あんな音〉という抽象的な表現を的確に判断できなければ、仕事になりません。



 その判断ができないと、『こんな音色が欲しい。』『あんな音色が欲しい。』という時に、無計画・無意味に魂柱を動かしたり、駒を削ったり、“この部品で音色が変わります!” と売り付けたり、見当違いの手段を行使することで、結果的に演奏者の〈音楽〉の足を引っ張ってしまうのです。

 この罪は重い。




 だから日頃から、感覚的に『演奏者よりも、ちょっと上』ぐらいの感性を維持していないと、演奏者に満足いただける調整技術を提供することは、できないのです。






 結局、職人側の〈芸術的感性〉は、自己を表現するためではなく、演奏者であるオーナーたちの〈想い〉に共感して共有するために必要な〈芸術的感性〉であって、“俺が、俺が!”  のような、自己主張のために感性を使うのは、私は筋が違うと思いますが・・・・・・実際には、(現代では)その方が大衆の受けが良いのも事実ですね。

雑感・コントラバス職人の役割

“その問題は演奏者側にあるのか、それとも楽器側にあるのか?” それを聴き分けるのも、職人の仕事。 お客様にお誘いいただいて、お客様の演奏会に行ったとき…それは仕事半分、遊び半分。 “いやいや、良い演奏会だった” と浸っている(ひたっている)だけではダメで、そのお客様の楽器を...

 
 

〒359-0046 

 埼玉県 所沢市 北所沢町 2247-24

℡ 04-2001-1676

  • Facebook - Black Circle
  • YouTube - Black Circle
bottom of page