top of page

職人の倫理観が問われる

こういうことは『これは、おかしい!』と演奏者が声を上げなければ、もう変われない、そんな時代だと思います。


 駒の足の下に板を足して弦高を上げる。

 通称、下駄を履かす。


 しばらく前に、この楽器の駒の交換の依頼を受けて、その時に楽器の状況を確認した時に撮影。








 もう…色々と、どうしたものかと考えてしまう。

 これを、数年前にコントラバス専門店で調整依頼をしたら、こうなったと言うのだから…さて…。


 ………解説、要りますか?

 まぁ、解説をしないと、ただの愚痴になってしまうので、話を進めます。


 とりあえず、この施工の〈良いところ〉を考えてみましょう。

1 駒の交換が不要で、環境にやさしい。

2駒の交換が不要で、費用を安く抑えられる。

3作業時間が短い。

4(職人側に)特に難しい技術は必要ない。


 おそらく、演奏者側のメリットとしては『駒の交換が不要で、費用を安く抑えられる』というところでしょうか。

 ただ…それ以外に、何も良いことはありません。


 それでは、この施工の〈悪いところ〉を考えてみましょう。

1駒の足裏と楽器の表板の密着面積が減る。

2楽器本体の響きが弱くなる。


 悪いところを挙げてみたところで、『楽器の音の響きが悪くなる』という以外に、楽器の強度的な問題などは、実は考えにくい。

 だから『駒の足に下駄を履かせたところで、楽器が壊れることはない』ということなのですが…あまり気持ちの良いことではありません。



 弦楽器職人の仕事の仕方として、私たち職人の技術は、楽器を鳴らすための技術であって、楽器の鳴りを悪くするための技術ではありません。

 例外として、ロックの世界などで使用する場合には、意図的に楽器の鳴りを少なくして、マイクで集音した音を大音量で鳴らせるような設定もありますが、それでもその場合は〈鳴らない〉を明確にコントロールします。 



 当然、オーナーによって修理にかける予算も変わってきますので、『予算の範囲内で…』となれば仕方がないのかもしれない。

 ただ、その場合は、やはりオーナーに対する説明は必要で、“何も知らされずに、気がついたら下駄がはかされていた。”というのであれば、それは問題があるかと思います。



 私などは、楽器の音響特性を最優先する調整技法なので、どんな場合でも下駄を履かせることはありません。

 オーナーに駒の交換の必要性を説明して、駒の交換をさせていただきます。



 もう、このような問題は良いとか悪いではなく『今の時代の音楽の文化の価値観に合わない』としか言いようがありません。

 だって、こんな大味の修理とも調整とも言えない施工では、明瞭な音程感も得られず、楽器は響かない。

 音楽的には、なんのメリットもない。




 そうは言っても、職人世界は需要と供給。

 少しでも安価に問題を解決させたいとオーナーが要望すれば、それも否定できない。



 こういう問題は、職人側の倫理観と共に、演奏者側の楽器に対する意識も重要なのかな、と思います。

 もっとも、最終的な責任は、職人側にあると断言できますが…。

Comentarios


bottom of page