top of page

悪質な調整

“悪質な調整だ。”

 と指摘されてしまえば、おそらく否定できない。

 そんな話題。


 先日、倒れた魂柱を立てるという依頼がありました。

 そこで、魂柱を立てる。

 …何かが、おかしい。

 魂柱を立てた時の、手に伝わってくる感触が、おかしい。





 楽器の中に鏡を入れて確認をしてみる。

 全く、表板の裏側に合っていない。




 でも、裏板側は、合っている…。




“そりゃぁ、弦を緩めたら魂柱が倒れるよね。”

 と言いたくなりますが、問題は、裏板側は合っているのに、表板側は全く合っていないということ。


 すなわち、演奏者から見えるとことは、きっちりと仕上げて、演奏者から見えないところは、全く仕上げていないということ。


 例えば、表板側も裏板側も会っていないというのであれば、技術の未熟さの可能性も考えられますが、写真3枚目をみると、裏板側は正確に合わせたという確認できます。



 この状態では、まず音量がでない。

 駒の振動を上手く表板へ伝達できないので、音量が出せません。

 そして、音の輪郭が出せない。

 駒の振動を魂柱を通して裏板へ伝える。

 裏板は、音の輪郭を作るわけですから、裏板が振動しなければ、音程感のある響きを得るのは難しくなります。




 状況確認をした後、表板の内側に合わせて魂柱を削って立てました。




 以前にも、駒の足裏の件で書きましたが、悲しいことに、いまだに悪質な調整というものは存在します。


 このような問題を無くすには、職人の倫理観は大前提としても、やはり演奏者と職人のコミュニケーションが重要なのかなと思います。




 職人がこのようなことをやってしまったら、コントラバスという文化は一気に衰退します。


 結局のところ、音楽の文化を守ろうという意思よりも、目先の利益を追求した結果が、これなのでしょう。



 なかなか悩ましいですね。

Commenti


bottom of page