弦を交換する時は、一般的には1本ずつ交換するのが最適ですが、私のように仕事で張り替える場合には、一度に4本全てを取り払って駒を取り外し、新しい弦を機械で巻き上げてしまいます。
次に、4本を軽く巻き上げておいてから、2弦と3弦を最初にチューニング(調音)します。
これによって、弦の張力によって駒の足の裏に掛かる圧力が、上手く左右に分散するので、チューニングによって駒が微妙に(左右に)動いてしまう恐れがなくなります。
これ、おそらく、一般的な弦の交換方法でも効果はあるかと思います。
特に、アジャスターを取り付けてある駒は、非常に足元が不安定なので、最初に2弦と3弦を交換して、ある程度、弦を張っておいて、駒足に圧力をかけておいてから、4弦と1弦を交換すると、駒が動いてしまうトラブルは無くなるかと思います。
弦の交換の時に、なんとなく駒が動いてしまうような気がする方は、参考にしてみてください。
