ここ最近、依頼が多いのが、指板にポジションマークを埋め込む仕事。 というのも、近年、海外の有名な演奏家たちが、指板にポジションマークを埋め込んだ楽器を使用して演奏している映像が、色々とYouTubeに投稿されていたりしているようで、ポジションマークを指板に埋め込むことに抵抗を感じる人が少しずつ減ってきているようです。 まぁ、コントラバス製作者としての視点から考えてみても、ポジションマークを埋め込んだところで弦の真上に配置するわけもないので、演奏上、特に音質が変化するわけもなく、1.5mm〜2.0mmぐらいの深さで埋め込んでいるので、もし指板を削って調整をする必要があったとしても、ポジションマークが取れてしまうようなことも、ありません。 あれやこれや、楽器構造や〈鳴り〉についてデメリットを考えてみても、特に問題は思い浮かびません。 駒が反ってくれば音程も狂ってきますが、それこそ駒を交換する必要があるわけですから、それで音程が合わない責任をポジションマークに負わせてしまうのは、ちょっと可哀想かな、とも思うわけで。 結局のところ、ポジションマークを取り付ける職人の技術力とセンスが全てを決めるのかな、と。 当店の場合は、基本的にオーナーの意向に沿って、ポジションマークの位置(数)を決めていきます。 今回は、エレキベースでいえば12フレットのあたりに2つ並べて、それで終わりでは、なんとなくデザイン的に締まり(しまり)が無いので、15フレットのあたりに、もう1つ。 音程に関しては、『弦長から考えて計算して・・・』では面倒くさいので、チューナーを使用しつつ。 当店には、非常に見やすくて、“まだまだ、若い者には負けないよ。” と言わんばかりの、恐ろしく精度の高いチューナー(CONN ST-11)が鎮座(ちんざ)しているので、なんの心配もございません。
※ポジションマークを埋め込む際には、古い駒の楽器の場合は、できるだけ新しい駒に交換をしてからの作業を、おすすめします。