珍しく職人さんらしい話題。
コントラバスの弦高の話。
コントラバスの弦高というものは、演奏する音楽のジャンルによっても、少々適正な高さというものが変わってきますし、演奏する人の音楽性や体格によっても変わってくるので、一概にして『この高さで大丈夫』というものはありません。
ただ、G線(1弦)からE線(4弦)に向かって、どれぐらい上げていくのかというのは、私の場合は、だいたい決めています。
特に指板に問題がなければ、指板の一番下の部分で計測して、G線 6mmだとすれば、D線 7mm、A線 8mm、E線 8.5mmのような感じで上げていきます。
指板に問題がなければ…。
そう、指板に問題があると、そう簡単に数値で決められません。
写真1枚目、一番太いE線(4弦)の部分が曲面ではなく平面になっています。
これは『角指板(かくしばん)』と職人たちは称していますが、まぁ、その話題は置いておいて、今回、注目すべき部分はG線からA線にかけて、指板の曲面が浅い(緩やか)になっている部分です。
曲面の浅い指板の楽器の弦高を1mmずつ上げていこうとすると、だいたいD線(2弦)かA線(3弦)を弓で弾くと、隣の弦に弓が接触します。
そう、曲面が浅いので、弓で弾いた時に、弓の毛の逃げ場がなく 隣の弦も一緒に弾いてしまうのです。
このような指板の楽器は、一般的には古い楽器に多いです。
というのも、長い年月を使われてきた間に、幾度も指板調整を繰り返した(削ってきた)結果、指板が減り、適切な曲面を維持できなくなってしまったのです。
このような状態の楽器が、どうしてもD線(2弦)とA線(3弦)の弦高を少し高めに設定をする必要があります。
具体的な数値で決めるよりも、もはや現物合わせで、実際に弾きながらギリギリ弓を逃がせる高さまで下げていきます。
もっとも、指で弾く、いわゆるピチカート奏法のみで使用するのであれば、特に気にすることなく、演奏者の好みの弦高で調整しても問題ありません。
インターネット上には、色々と弦高の数値が紹介されていますが、実際のところ、その楽器の指板の状態によって『決められる高さのバランス』は決まってくるので、インターネットの記事は参考程度に捉えておいて、自分の楽器の弦高を調整する際には、弦楽器職人に相談をしながら弦高を決めていくのが良いかと思います。