top of page

『道具』という考え方

 冷めた表現をしてしまうと、演奏者にとって楽器は、職人にとっての鑿(のみ)や鉋(かんな)と同じ『道具』という立ち位置となるわけで。

 どんなに腕の良い鍛冶屋(かじや)の作った刃物でも、使い方に合わなければ、その性能が100%引き出されることはなくて。 鑿や鉋というものは、基本的に大工が使うことを前提に設計されているので、自分のような絃楽器製作に使うとなると、それに合わせて細かく図面を描いて製作依頼することが多い。  そうやって作られた最高の道具も、研げなければ切れないわけで、おまけに単に研ぐだけではなく、用途に合わせた刃の角度というものもあって、とにかく手元に届いてからも調整すべきところが幾つもある。  だから普段使用している道具たちは、もう完全に自分専用にカスタマイズされているので、誰か(他の職人)に貸すようなことは無い。

 自分の中では、楽器も同じだと思っていて。  その楽器の性能を限界まで引き出しつつ、演奏者が最高のパフォーマンスが可能な調整。それが理想。

 そういう調整方法って、演奏者と色々と話をして相談をしながら、何度も試奏を重ねて音を作りあげていくから、手間と時間がかかってしまうけど・・・。

 ただ、そうやって自分専用に仕上げられた楽器というのは、弾きやすいと思うし、やっぱり弾いていて楽しいと思う。

Comments


bottom of page